各マナ域の評価基準
S:見たら取る
A:1枚は是非欲しく、取れれば取れただけだけ入れる。シグナルのライン
B:マナ域が不足していれば早めに取っていいが、ピック状況次第では後回しで問題ない
C:マナ域の穴埋めとしては合格点だが、積極的には取りたくない
D:穴埋めとしてもできれば避けたく、早い手番でのピックはほぼ考えられない
E:取れても入れない


所感
・序列予想はグルール>シミックラクドスアゾリウス>オルゾフ
・強弱が極端だった前セットと比較すると、オルゾフ以外の4ギルドは割と拮抗している印象
・単色のコモン生物は「可もなく不可もなく」なものばかり。アンプレイアブルが少ないということであり、コモンだけでは戦えないということでもある
・白、青のコモンに確定除去オーラがなかったり、黒の確定除去が6マナだったりと単色除去のスペックがかなり控えめ。その分マルチの除去はかなり強烈
・暴動および絢爛が、教導と比べて「少しでも対処が遅れたら即死」系のメカニズムではないこと
明確に防御志向のギルドが複数いること、コモンのアグロ生物が全体的に控えめなことを踏まえ、環境は前セットより遅くなると予想
・アンコモンにゲームプランの核となるエンチャントが存在するため、シールドでは置物破壊メインも要検討


・アゾリウス

1マナ域
S:
A:
B:
《プテラマンダー》 《毅然たる番犬》
C:
D:
E:

2マナ域
S:
《評議会のギルド魔道士》
A:
B:
《協約のペガサス》《フェアリーの決闘者》《賢者街の学者》
C:
《情熱的な扇動者》《迷える思考の壁》《うろつくカラカル》
D:
E:

3マナ域
S:
《厳戒態勢》
A:
《債務の聖職者》《立ちふさがる霊》《門道の密行者》
B:
《ハズダーの士官》《第10管区の古参兵》《評議会の急使》《ヴィズコーパの吸血鬼》
C:
《珊瑚の猛士》《ドビンの鋭感》
D:
E:

4マナ域
S:
A:
《新プラーフのスフィンクス》《尖塔の霊》《天使の称賛》
B:
《護民官の重鎮》《組織の伝書使》《速足ウツボ》《エイ翼のスパイ》《評議会のグリフィン》
C:
D:
E:

5マナ域
S:
A:
《冷気をもたらす者》《暴風のドレイク》
B:
《アゾリウスの騎士判事》
C:
《大ムンクルス》《悲しみの騎士》
D:
E:

6マナ域
S:
A:
《アーチ道の天使》
B:
《アゾリウスの空護衛》
C:
《用心深い巨人》《小走りワニ》  
D:
E:

7マナ以上
S:
A:
B:
C:
D:
E:

・オルゾフと並んで防御寄りのギルド
・基本的にはいつも通りの「地上を止めて飛行で殴る」で問題ないが、早い段階から攻めに回るのは難しい
・序盤を壁やスペルでしのぎつつ、《冷気をもたらす者》を連打するのが最もお手軽な勝ち筋か
・《厳戒態勢》はアーキタイプの強さを3段階ぐらい引き上げる最重要カード



・オルゾフ

1マナ域
S:
A:
B:
《黄昏の豹》《毅然たる番犬》
C:
D:
《血に飢えた影》
E:
《脚光の悪鬼》

2マナ域
S:
《組織のギルド魔道士》
A:
《オルゾフの処罰者》《傲慢な支配者》《無慈悲な司教》
B:
《協約のペガサス》《情熱的な扇動者》
C:
《疫病ワイト》《うろつくカラカル》
D:
E:

3マナ域
S:
A:
《債務の聖職者》《立ちふさがる霊》
B:
《第10管区の古参兵》《ハズダーの士官》《有毒グルーディオン》《血霧の潜入者》《尖塔の刻み虫》《ヴィズコーパの吸血鬼》
C:
D:
E:

4マナ域
S:
《天使の称賛》
A:
《執念深い吸血鬼》《護民官の重鎮》《尖塔の霊》《聖堂の鐘憑き》
B:
《屍肉インプ》《地底街のゴミあさり》《組織の伝書使》《評議会のグリフィン》
C:
D:
E:

5マナ域
S:
A:
《オルゾフの強請り屋》《欲深いスラル》
B:
《刃の曲芸人》
C:
《悲しみの騎士》《地下墓地のクロコダイル》
D:
E:

6マナ域
S:
A:
《アーチ道の天使》
B:
《債務者の輸送》
C:
《用心深い巨人》
D:
E:

7マナ以上
S:
A:
B:
《絶息の騎士》
C:
D:
E:

・受け側のギルドその2
・空のサイズはアゾリウスに、地上のサイズは他3ギルドに明確に劣っている。小細工なしの攻撃は通らない前提でゲームプランを考える必要がある
・地上でブロックを繰り返し、死後のトークンはじめ飛行ですれ違いレースを挑むのが基本プランになるか
・小粒の数を活かせる《天使の称賛》がおそらく最重要カード。地上戦でチャンプブロックを強要され続けても勝ちの目が見えてくる
・ぶっちゃけ1ギルドだけ目に見えて線が細いので、最初から門コントロールを視野に入れてピックしていった方がいいかもしれない
・一応生贄シナジーはあるが、死後持ちは全体的に重めなのであんまり期待はできない



・ラクドス

1マナ域
S:
《槍播き》
A:
《ブリキ通りの身かわし》
B:
C:
《血に飢えた影》《脚光の悪鬼》
D:
E:

2マナ域
S:
《教団のギルド魔道士》
A:
《疫病ワイト》《オルゾフの処罰者》《火刃の芸術家》
B:
《溶解区のイグナス》《ラクドスのラッパ吹き》
C:
D:
《野生のマーカ》《砂利皮のゴブリン》
E:

3マナ域
S:
A:
《ラクドスの人足》《ハックロバット》
B:
《有毒グルーディオン》《血霧の潜入者》《尖塔の刻み虫》《炎樹族の蛮人》《騒がしいシャーマン》《ヴィズコーパの吸血鬼》
C:
《ゴブリンの集会》
D:
《瓦礫の投げ手》
E:

4マナ域
S:
《ラクドスの火輪使い》
A:
B:
《屍肉インプ》《ゴーア族の破壊者》《棘輪の曲芸》
C:
《地底街のゴミあさり》《執念深い吸血鬼》《短剣使い》
D:
E:

5マナ域
S:
A:
《刃の曲芸人》《瓦礫帯の世捨て人》
B:
《オルゾフの強請り屋》《垂木の悪魔》
C:
D:
《地下墓地のクロコダイル》
E:

6マナ域
S:
A:
B:
C:
《轟く遺跡》
D:
《債務者の輸送》
E:

7マナ以上
S:
A:
B:
C:
D:
E:

・アグロギルドその1
・絢爛でパワーレベルの跳ね上がるカードはどちらかというとスペルに多い
・クリーチャーでは《刃の曲芸人》が頭一つ抜けている。こいつの枚数がクオリティに直結するので全力で集めよう
・2マナ以下はダメージの確実性を最優先で。1~2マナ合わせて8枚は確保したい
・除去もフィニッシュカードも総じて重めなので、土地16になることは少なそう



・シミック
1マナ域
S:
A:
《サルーリの世話人》
B:
《プテラマンダー》
C:
D:
E:

2マナ域
S:
A:
《トカゲ体の混種》《連合のギルド魔道士》《成長のらせん》
B:
《フェアリーの決闘者》《賢者街の学者》《縄張り持ちの猪》《シラナの道探し》
C:
D:
《しつこい請願者》《迷える思考の壁》
E:

3マナ域
S:
A:
《門破りの雄羊》《エアロムンクルス》《円環技師》
B:
《門道の密行者》《尖塔に忍び寄るもの》《森の刷毛履き》
C:
《珊瑚の猛士》《瓦礫の投げ手》
D:
《評議会の急使》
E:

4マナ域
S:

A:
《エイ翼のスパイ》《激昂した角獣》《ヒレバサミダコ》《グルールの獣使い》
B:
《速足ウツボ》《エリマキ神秘家》《評議会のグリフィン》
C:
《斧折りの獣》
D:
E:

5マナ域
S:
A:
《トロール種の守護者》
B:
《冷気をもたらす者》《暴風のドレイク》《早駆けるトカゲ蛙》《マンモスグモ》《暴れ回る裂き角》
C:
D:
《大ムンクルス》
E:

6マナ域
S:
A:
B:
《小走りワニ》
C:
D:
E:

7マナ以上
S:
A:
B:
《破壊獣》
C:
D:
E:

・わが道を行くミッドレンジ
・長期戦に持ち込めれば、どのギルドに対してもサイズでは圧倒できる
・軽くカウンターを置ける手段は《石のような強さ》《本質の把捉》しかなく、緑の暴動はすべて4マナ以上のため、カウンターシナジーを機能させるにはかなりの時間とマナを要する。マナ加速および、強烈なテンポをたたき出す《応用生術》は優先的に確保しよう
・門を活かすプランも考えられるが、同じく低速寄りのオルゾフ、アゾリウスに比べてタップインが致命的になりやすそうな印象があるので慎重に検討しよう



・グルール

1マナ域
S:
A:
B:
C:
《ブリキ通りの身かわし》《サルーリの世話人》
D:
《槍播き》《脚光の悪鬼》
E:

2マナ域
S:
A:
《一族のギルド魔道士》《ザル=ターのゴブリン》《トカゲ体の混種》
B:
《砂利皮のゴブリン》《溶解区のイグナス》《縄張り持ちの猪》
C:
《シラナの道探し》
D:
《野生のマーカ》
E:

3マナ域
S:
《野生の律動》
A:
B:
《炎樹族の蛮人》《騒がしいシャーマン》《瓦礫帯走り》《森の刷毛履き》
C:
《ゴブリンの集会》《尖塔に忍び寄るもの》《門破りの雄羊》《瓦礫の投げ手》
D:
E:

4マナ域
S:
《引き裂くシャーマン》
A:
《激情のエイリンクス》《グルールの獣使い》《激昂した角獣》
B:
《ゴーア族の破壊者》《棘輪の曲芸》
C:
《短剣使い》《斧折りの獣》
D:
E:

5マナ域
S:
A:
《瓦礫帯の世捨て人》《トロール種の守護者》《ボーラク族の破壊者》
B:
《暴れ回る裂き角》
C:
《マンモスグモ》
D:
E:

6マナ域
S:
A:
B:
《轟く遺跡》
C:
D:
《小走りワニ》
E:

7マナ以上
S:
A:
B:
C:
《破壊獣》
D:
E:

・アグロギルドその2
・デカいは正義
・シミックほどではないが、マナが伸びて盤面が整った状況で真価を発揮するカードが多い。あまり軽く寄せすぎないほうがいいかも
・特にフィニッシュ枠は《轟く遺跡》《猪の祟神の炎》の2トップなので、6マナは出す前提で組むことが多そう
・《野蛮な一撃》は全マルチカラーコモン中最強。このカードが何枚あるかに合わせて、最終的なデッキの速度域を調整していくことになるか
・カウンター参照系カードは多分こっちの方が使いやすい

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索